豆鉄砲
先週金曜日(1月29日)の夜。ある懇親会で「今日、日本経済は死にましたよ」と某氏が話しかけてきた。日銀が当日開いた金融政策決定会合でマイナス金利政策の導入を決めたが、その後の株価の変動をみていて、日本経済は死んだというのである。多少、アルコールが入っている場での話だが、同氏の人生経験の中でニクソンショック(ブレトン・ウッズ体制の終結)、第1次オイルショック、バブル崩壊、リーマンショックにならぶ出来事だと話していた。
日本経済が死んだというのは大げさにしても、日本経済がジリジリと瀬戸際に追い詰められているのは事実だと思う。日銀は2013年4月に大規模金融緩和策を、さらに2014年10月には追加緩和をした。長期国債の購入規模も80兆円にまで拡大し、市場に資金を流し込んできた。また、この間にGPIFも株式運用比率を高めた。そこまでしても現在の株価に過ぎない、という見方をすべきだろう。つまり、量的緩和の金融政策が上手くいっていないことの証明ととらえれば、今回のマイナス金利導入は当然の帰結である。2013年4月29日の当コラムで次のように書いておいた。
「札は刷れ刷れ 刷るならば 『日出づる国』の このYenを 刷り増すほどに バラ撒けば これぞ真の『黒田節』」‥‥これが杞憂であれば幸いだ。
以前と比べれば円安が進んだが、それでも輸出は増えていない。すでに輸出向け商品の製造はほとんどが海外にシフトしていたので、円安になっても輸出が増えないのは当然である。海外事業の比率が高い大企業は利益が増加しているが、これも円安に寄るところが大きい。つまり実体経済は良くなっていない。設備投資が増えていないのがその証明といえる。大手企業の経営者は法人税の引き下げなど実利を得るために黙っているが、国内経済の将来を見込めないから国内での設備投資はしないのだ。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たると、バズーカ砲ならぬ豆鉄砲をいくら打っても効果は期待できない。豆はカラスが全部食べてしまうだけだ。腹いっぱいになるカラスはいるだろうが、芽は出てこない。
最近のコメント