« 「神ってる」のか偶然か | トップページ | 「るつぼ」か「モザイク」か »

2016年12月12日

キュレーションサイト考

 次から次と新しい言葉が出てくるので、団塊の世代としてはついて行くのが大変だ。最近もキュレーションサイトなるものに初めて出会った。裏づけのない内容が掲載されているサイトの公開を中止する云々というニュースである。そこでキュレーションなる言葉の意味を調べるのもネットなのだから、苦笑するしかない。

 ということで、簡単に何かを調べようとする時にキュレーションサイトは便利だ。仕事では日常的に利用している。もっとも怪しげな内容もあるので、そのままは信じるようなことはない。自分で吟味してさらに自身の判読能力の範囲を超える場合には、複数のサイトでダブル・チェックした上で解釈するようにしている。文章を書くための参考にするには、そこまで慎重にしないと責任が取れないからだ。それでも時には間違ったりすることもある。

 このようにキュレーションサイトは使い方によっては便利だが、読む側にも判断力が求められる。インターネットの普及は利便性を高めた。だが同時に弊害ももたらす。技術だけが先行して、それに関わる4者がまだ未成熟だからである。4者とは、キュレーションサイト運営者、書き手、読み手、そしてスポンサーである。

 サイト運営者の未熟性は、経営的には利益追求とモラルの問題である。また、技術面ではネット操作などに精通しているが、編集能力が欠如している人たちが係わっていることだ。Webマガジンなども、編集能力が欠けているケースが多い。編集技術もそうだが、裏づけの確認など編集責任が自覚されていない。自費出版の請負で経営している出版社も似たようなレベルのところがあるが‥。

 書き手も素人が多い。内容に責任を負うという自覚がなく、また、平気で他人の文章や写真などを剽窃する。もっともSTAP細胞の騒動では、博士論文や研究論文ですらコピペが通用している現実を曝けだした。

 読み手もリテラシーが求められる。そしてスポンサーだ。どのサイトにどのような企業が広告を出しているかが分かるようなサイトを開設してはどうか(広告以外の収入で成り立つようにする)。すると、ちゃんとした企業ならいい加減なサイトには広告を出稿しづらくなる。つまり、市場原理でいい加減な内容のサイトを淘汰するのである。

« 「神ってる」のか偶然か | トップページ | 「るつぼ」か「モザイク」か »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事