事実は小説より…
世の中には不思議なことがあるものだ。最近の事件では、積水ハウスが55億円を騙し取られたという詐欺事件もその1つ。東京の五反田駅から徒歩数分の所に「海喜館」という古い旅館があり、その約600坪の土地を巡る詐欺事件だ。
都内では便利な立地条件でこれだけのまとまった土地はほとんどなく、報道などによると地価は100億円ともいわれている。デベロッパーとしてはマンションなどを建てて稼ぎたいという気持ちが強いことは理解できる。
だが、驚くとともに不思議なのは、金額もさることながら、それ以上に被害者の積水ハウスが不動産の会社であることだ。素人が詐欺に遭うのは分からないでもない。だが、不動産登記などに関する専門家が社内、社外にいるはずの大企業が、まんまと詐欺に引っかかるとは考えにくい。
ネットなどでは憶測も含めて様ざまな裏話が流れている。その1つによると、担当部署よりも先に経営トップの決済があって進められた話という説もある。真偽のほどは分からないが、結果的に詐欺にあったことは事実だ。
いずれにしても大手不動産会社を騙したのだから、地面師たちはプロ集団として「みごと」という皮肉も言いたくなってしまう。だが、地面師たちにとっての「リスクと採算」はどうなのだろう。1つは逮捕されて起訴になり、有罪になった時の刑期。もう1つは騙して取った金はどうなるのかである。刑期も短く、金も上手に資金浄化できるとすれば、「費用対効果」があるといえる。
ともかく小説の世界のようだ。いやいや、「事実は小説よりも奇なり」という言葉があった。
最近のコメント