古墳群
仁徳天皇陵古墳=大阪府堺市
17日(土)から19日(月)の連休中に台風14号が日本列島を縦断した。さらに1週間後の23日(金)から25日(日)の連休にも台風15号が来襲して被害をもたらした。これも地球温暖化が影響しているのだろう。
20日と21日は関西に出張する予定だったので新幹線が運休にならないかと、台風14号の進路が心配だった。幸い20日は自分が利用する各交通機関は朝からほぼ平常運転だったので予定の時間に目的地に着くことができた。その後のスケジュールも帰りの新幹線に乗るまでは順調だった。
20日はセミナーの会場になっていた道頓堀のホテルに泊まり、21日は堺市に行ったので朝少し早く出て百舌鳥駅で降り、仁徳天皇陵古墳にいった。百舌鳥古墳群ビジターセンターでレンタサイクルを借り、仁徳天皇陵古墳の外周を一回りした。中はさっぱり見えないが、それにしても広大だ。
堺市には何度か行っているが古墳は初めてである。仁徳天皇陵古墳からは大仙公園を歩いて横断し、履中天皇陵古墳にも行った。この近くにはいたすけ古墳、御廟山古墳、ニサンザイ古墳、反正天皇陵古墳がある。さらに、規模は小さくなるが永山古墳、丸保山古墳、グワショウ坊古墳、孫太夫古墳、竜佐山古墳、その他にも多数の古墳が近くに集中して存在する。今度は遊びで時間をかけて古墳周りをしてみたい。
だが、取材を終えて新大阪駅からの帰りは新幹線が遅れて大変だった。当初は新大阪駅の発車が何時になるか分からないとのことだったので、予約していた新幹線では東京に着くのが深夜になってしまうかも知れない。そこで自由席なら構わないので、順番からすると一番先に新大阪を発車するはずの新幹線の自由席に座って2時間以上も待っていた。運行が再開されるとやはりその列車が最初に新大阪駅を発車し、東京駅には2時間以上の遅れで着いた。すると特急券に赤い文字で「遅払証」とプリントされて自動改札機から戻ってきた。特急料金が払い戻されるらしい。だが当日は早く帰ろうと手続きはしなかった。
翌日も外出したので、そのついでにJR駅のみどりの窓口に持って行った。ところが、予約していた新幹線は2時間以内の遅延だったらしい。チケットにはその列車番号が印刷されている。新大阪駅を一番早く発車した列車の自由席に乗っていたので遅れが2時間を超えていた。だが、徐々に遅れを回復し、予約していた列車は東京駅への遅着が2時間を切っていたらしい。そのため払い戻しの対象にはならないとのこと。まぁ、今回はいろいろあった出張だった。
最近のコメント