« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月27日

ドラマより劇的

   Photo_20230324081201 日本銀行前の桜=東京都中央区

 第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表(侍ジャパン)が優勝した。1回目と2回目にも優勝しているが、率直にいって、当時はアメリカの本気度が今ほどではなかった。今回はアメリカも、投手はともかくバッターに関してはベストに近いメンバーで臨んできたので、ワールド・ベースボールの名にふさわしい優勝だったように思う。

 それに、まるで筋書きのあるドラマのようだった。いや、ドラマ以上に劇的だった。とりわけ準決勝での村上選手の逆転サヨナラの1打などは、映画の1シーンのようで感動的だった。さらに決勝のアメリカ戦では、9回2アウトで大谷投手とトラウト選手が対決。どちらもエンゼルスのスター選手が投打で真剣勝負を演じ、三振で日本が優勝を決めた。まさに計算されつくしたドラマのラストシーンのようである。

 さらに佐々木投手をはじめ若いピッチャーの活躍。13安打で大会記録を更新した吉田選手、準決勝の9回裏に代走で起用されて快足を発揮した周東選手など、各選手が自分の持ち味を発揮し、全員野球で優勝をつかんだ。テレビで見ていても、ベンチの雰囲気が過去のチームとは全く違うように感じられた。

 また、日系アメリカ人のヌートバー選手が日本代表として活躍した。ヌートバー選手は、楽天の田中将大投手や、現在は現役を引退したが「ハンカチ王子」といわれて甲子園を沸かせた斎藤佑樹投手などが高校選抜でアメリカに行った時のホームスティ先の少年だったという。その少年が今では大リーガーになり、日系アメリカ人として初めて日本代表に選出されるなど、これもドラマのようだ。

 投打に活躍してMVPに輝いた大谷選手と、年長者としてチームを支えたダルビッシュ投手はともに日ハム時代には当時の栗山監督の下でプレーした。日ハム時代に栗山監督がいなかったら、現在の大谷選手の「二刀流」はなかったろうと思う。今回のWBCでも選手それぞれの個性と特徴を活かす栗山采配が光っていた。栗山監督の選手を「信じて任せる」姿勢は、スポーツチームの監督だけでなく、様々な組織の長が学ぶべきだろう(全員が能力の高いメンバーだから可能なのだが…)。さらに、「今日だけは憧れを捨てて勝ちにいこう」という大谷選手の言葉も、なるほどな、と感心させられる名言だ。

 一方、侍ジャパンのWBC優勝で割を食ったのが岸田総理大臣だ。電撃的なウクライナ訪問のニュースが霞んでしまった。野球に例えるなら同点で迎えた9回裏2アウトの場面で、3塁ランナーの岸田選手が、意表を突くホームスチールでサヨナラ勝ちといったところ。しかし、テレビも新聞も侍ジャパンを大きなニュースとして扱った。WBCのニュースより、尺も短く(テレビ)、スペースも小さい(新聞)。さらに「侍ジャパン WBC優勝」ではいくつかの新聞が号外を出し、その1紙を都心の街頭で受け取った。だが、「岸田総理 ウクライナを電撃訪問」の号外を少なくとも自分は確認していない。いっせい地方選挙が近いのに完全に思惑が外れてしまったようである。これって、全マスコミが挙って「偏向報道」をしたことになるのかな?‥。

2023年3月20日

桜が開花

 

Photo_20230315085601  出会いと別れの季節=東京都立日野高校近くの浅川河川敷

 今年は桜の開花が例年よりも早い。桜から何を連想するか? 今から約20年前になるが、桜の季節にある地方の県庁所在地に出張で行き、駅を出て歩いていたら地元のラジオ局の人から「満開の桜から何を連想しますか」とインタビューされた。そこで「出会いと別れ」と答えたら、一瞬、キョトンとされたというエピソードを当コラムの2012年4月2日づけ「出会いと別れ」で書いた。そう、自分が桜から連想するのは出会いと別れである。だが、若いインタビュアーにとっては想定外の答えだったのだろうと思う。

 近くの浅川の土手を走ったり歩いたりしてる時に1本だけ咲いている桜をみた。都立日野高校の近くの河川敷である。高校3年生にとってはちょうど卒業の時期だ。3年間を過ごした同級生との別れだが、同時に新たな出会いの季節でもある。また、まもなく新入生が入学してきて新たな出会いが始まる。

 しかし、今年の卒業生に対しては複雑な思いが頭をよぎる。というのは高校に入学以来、この3年間はほとんどマスク生活だったからである。もちろん、それだけなら全国の高校3年生や中学3年生も同じだ。だが、日野高校は事情が違う。古い校舎を取り壊し、新しい校舎を建設中なので、高校生活の3年間をほぼ仮校舎で過ごしたことになる。仮校舎で、しかもマスク生活の高校3年間だったのだ。

 そんなことから、同校の近くの河川敷に1本だけ生えている「孤高の桜」をみながら、様々な思いが頭に浮かんできた。

2023年3月13日

くしゃみ・鼻水

Photo_20230309142901 燈明堂=神奈川県横須賀市西浦賀

 「くしゃみ・鼻水」‥‥。これは風邪薬のコマーシャルではない。もっと正確にいうと「涙・くしゃみ・鼻水」で、花粉症である。

 当コラムの2012年4月16日に「花粉症の経済的損失」と題して、初めて花粉症になったと書いた。今から11年も前だが、その時の症状は両方の頬が日焼けしたようになって、やがて痒くなったので医者に行ったら、花粉症皮膚炎と診断された。医師の話では肌の敏感な人が罹りやすいのだという。そこで、当方を「面の皮が厚い奴」と思っている人がいるだろうが、根拠のない偏見であることが科学的に立証されたと宣言したのである。

 さらに、花粉症については昨年(2022年)4月25日づけでも「花粉症か?」のタイトルで書いている。11年前のコラムで書いてからは、その後、特に花粉症の症状らしきものはなかった。だが、昨年はくしゃみや鼻水で悩まされたのだ。ところが今年は花粉の量が昨年よりもかなり多いように感じる。これほど酷い症状は初めてである。

 「涙・くしゃみ・鼻水」が昨年よりもずっと酷いので、会う人ごとに訊くと、結構、花粉症で困っているという人が多いことに驚く。何人かの人が、今年はこれまでなかったような酷さだという。どうやら自分だけではないようだ。

 花粉症は集中力が低下して生産性が落ちる。花粉症がもたらす経済的損失はどれほどのものだろうか。

2023年3月 6日

確定申「酷」

Photo_20230302074001 浦賀の渡し船=神奈川県横須賀市

 やっと確定申告が終わった。忙しいのに、わざわざ金を払うために出向くようなものだ。ネットでも可能だが、自信がない。操作を間違って余分に支払うようなことになったら大変なので、毎年、地元の税務署に行く。

 だが、結局は会場でスマホから申告することになった。政府の方針らしいが、入力が上手くいかないとイライラする。なんで、こんなにまでして金を払わなければならないのか。自主申告とかIT化とかいうものの、煩わしい手続きを納税者に肩代わりさせてやらせているに過ぎない。

 さらに10月からはインボイスだ。「軽減税率」などいう一時的なまやかしで零細規模の、とくに飲食店には会計システムなどで迷惑をかけておきながら、軽減税率と抱き合わせのインボイスで、今度はあらゆる業種の零細業者に大迷惑をかけている。インボイス制度の導入で撤退する零細業者が出てくるだろう。詳細は省くが、取材したところ軽トラックの自営業者は、来年(2024年)の確定申告後に事業継続をあきらめる人たちが増加すると予想される。

 ところで自分自身はどうかというと、1人のだけの会社だが有限会社と、個人の両方で仕事をしている。そこでインボイス対応だが、1月16日づけの当コラム(「インボイス制度」)に書いた時点とは状況が変わってきた。法人は登録がすんだが本則かそれとも簡易で行くかはまだ流動的だ。それに当初は個人は登録しない方針だったが、その後、個人でも登録することにして現在、税理士に申請手続きをお願いしている。

 それにしても確定申告にいってスマホから自分で申告するようにいわれて疲れてしまった。申告に時間がかかったので終わったのが昼近くになり、飲食店に入ったら今度はタブレットからの注文だ。デジタル弱者には生きづらい世の中になってきた。

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »